お役立ちコラム

福岡で漆喰壁の劣化に悩んだら|補修方法と業者選びのポイント

著者:庄嶋 善則

福岡で漆喰壁の劣化に悩んだら|補修方法と業者選びのポイント

福岡市で外壁塗装工事&屋根塗装&リフォーム工事なら

福岡市城南区の住宅塗装専門店の株式会社OHANA(オハナ)へ!


外装劣化診断士、代表取締役の庄嶋です!

風雨や湿気にさらされやすい福岡の気候では、和風住宅の漆喰壁にさまざまな劣化症状が現れます。小さなヒビや変色を放っておくと、建物の寿命を縮める原因にもなりかねません。早めに補修すれば費用も抑えられ、美観も維持できます。

今回のお役立ちコラムでは「福岡で漆喰壁の劣化に気づいたとき、どう対応すべきか」を解説します。

▼合わせて読みたい▼
和風住宅の外壁塗装|耐用年数はどれくらい?素材と塗料で変わる耐久性とメンテナンス

問合せはコチラ

福岡の気候と漆喰壁の劣化リスク

福岡の気候と漆喰壁の劣化リスク

福岡は年間を通して湿度が高く、夏場には猛烈な雨や台風の直撃も少なくありません。このような気候は、和風住宅に多く使われる漆喰壁にとって決して優しい環境とは言えません。

自然素材である漆喰は、呼吸性に優れている一方で、外部からのダメージに弱く、徐々に劣化が進行していきます。福岡で安心して暮らし続けるためには、地域特有の劣化リスクを理解し、早めのメンテナンスにつなげる意識が大切です。

湿度と台風がもたらすダメージとは

福岡は梅雨時期の降水量が多く、夏場には高温多湿、秋には台風の影響を受けやすい地域です。このような環境下では、外壁の漆喰が受けるダメージも複合的になります。

まず湿気が多いことで、漆喰表面に藻やカビが発生しやすくなります。白い壁が黒ずんで見える、あるいは緑がかった色に変色するのは、こうした菌類が定着している証拠です。また、雨風が強い日が続くと、表面の塗膜が少しずつ摩耗し、水分の侵入によって下地にまでダメージが及ぶケースもあります。

さらに、台風による強風や飛来物の衝突などは、ひび割れや剥がれの直接的な原因になることもあります。とくに築年数が経過した住宅では、過去の補修箇所が再び浮いてきたり、補修していない部分に新たな亀裂が入ることが珍しくありません。

漆喰特有の劣化症状(ヒビ・剥がれ・黒ずみ)

漆喰壁は、見た目では分かりにくい劣化も多く、早期発見の意識が重要です。主な症状としては以下のようなものがあります。

  • 細かいひび割れ(ヘアクラック)
  • 表面の剥がれ、浮き
  • 雨筋のような黒ずみ・変色
  • 一部が粉をふいたように白くなる(チョーキング現象)

これらはすべて「塗膜の防水性が低下しているサイン」です。放っておけば徐々に深いひび割れに変わり、下地や構造材にまで湿気が及んでしまう可能性も。特に剥がれや浮きは目立ちやすく、美観を損なうだけでなく、そこからの雨水浸入が建物内部に悪影響を及ぼすこともあります。

軽度な症状であっても、福岡のような湿気の多い地域では進行が早いため、定期的なチェックと早めの対応が肝心です。

気候要因を考慮した補修タイミング

福岡の気候を考慮すると、漆喰壁のメンテナンスには「タイミング選び」が非常に重要です。湿度が低く、気温が安定している春(4〜5月)や秋(10〜11月)は、補修・塗り替えに最適な季節です。この時期であれば塗料の乾燥がスムーズに進み、仕上がりもきれいに整います。

反対に、梅雨時期や台風シーズンの施工は避けるのが無難です。雨が続けば作業が中断されることも多く、仕上がりにムラが出たり、密着不良の原因になります。

また、劣化を見つけた時点で「来年まで待とう」と先延ばしにするのはリスクです。小さなクラックでも、湿気の多い時期を一度越えるだけで、内部まで劣化が進んでしまう可能性があります。「今、気づけた」というタイミングこそが最適な補修のチャンスといえるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
和風住宅の外壁塗装はいつがベスト?劣化を見逃さない適切なタイミングとは

問合せはコチラ

劣化レベル別の補修方法と注意点

劣化レベル別の補修方法と注意点

漆喰壁の劣化には段階があります。すべてを一律に「塗り直し」と考える必要はなく、症状に応じて適切な方法を選ぶことで、無駄な費用や工期を抑えることが可能です。軽度であればDIYでも対応できますが、判断を誤ると逆に悪化させるリスクもあります。

表面汚れ・軽度のひび割れはDIYで対応可?

漆喰壁の表面にホコリや雨筋がついている程度であれば、自宅でも十分にケア可能です。やわらかいブラシや布で軽く拭き取る、掃除機の先端を使ってほこりを吸い取るなど、力を加えず優しく扱うのがポイントです。

細かいヘアクラック(髪の毛ほどの細いひび割れ)は、ホームセンターで手に入る漆喰補修材で埋めることもできます。ただし、周囲と色味や質感が合わないと補修箇所が目立つため、見た目を重視するなら慎重に行う必要があります。

DIYで対応する際は「水を使いすぎない」「強くこすらない」ことが鉄則です。漆喰は吸水性が高いため、水を含むと一気に脆くなることがあります。自信がない場合は無理をせず、次のステップを検討しましょう。

中程度の剥がれ・変色は業者に診断を依頼

クラックが広がっている、または一部が剥がれ落ちて下地が見えているような場合は、早めに専門業者へ相談するのが賢明です。また、広範囲に黒ずみや緑色の藻が発生しているケースも、表面だけでなく内部に湿気がこもっている可能性があります。

この段階では、外見からは分かりにくい下地の劣化や内部の腐食が進んでいる場合があり、目視だけで判断するのは難しくなります。信頼できる業者に現地調査を依頼し、塗り替えか部分補修か、正確な診断を受けたうえで判断するのが安心です。

特に福岡のように湿度が高くカビの繁殖リスクがある地域では、「表面だけの掃除」で済ませてしまうと再発しやすくなります。表層だけでなく、根本的な原因を解決するための補修が求められます。

下地から劣化している場合の大規模補修とは

漆喰の下地が劣化している、あるいは内部の木材やモルタルが傷んでいる場合は、単なる塗り直しでは済みません。こうした重度の劣化が起きると、「既存漆喰の撤去+下地の修復+全面再施工」といった大がかりな工程が必要になります。

このような工事は、左官職人による専門的な技術が必要であり、見積もりの金額も大きく変わってきます。ただし、劣化を放置して雨水が構造材にまで侵食すれば、補修ではなく「改修工事」レベルの出費になってしまうため、早期対応が長い目で見て経済的といえます。

また、外観にこだわる場合には、塗り方や仕上げ方法も指定できるかを業者に確認しましょう。「聚楽仕上げ」「なまこ壁風」など、和風特有の意匠を保ちながら補修できる左官業者を選べば、見た目にも自然な修復が可能になります。

▼合わせて読みたい▼
和風住宅の漆喰壁メンテナンス|美しさと耐久性を保つための管理ポイント

問合せはコチラ

信頼できる補修業者を選ぶコツ

信頼できる補修業者を選ぶコツ

漆喰壁の補修は、素材の特性を理解した職人でなければ適切な施工ができません。特に左官技術を要する工事では、経験や実績が仕上がりに直結します。福岡で信頼できる補修業者を選ぶには、表面的な価格や宣伝文句だけでなく、細かい部分を見極める目が必要です。

左官技術と漆喰実績があるかを確認

漆喰壁の補修は「ただ塗ればいい」ものではありません。下地との相性、塗り重ねの方法、乾燥工程まで含めて熟練の技が求められます。そのため、外壁塗装専門の業者であっても、漆喰に関しては実績が乏しいケースもあります。

依頼を検討している業者が、漆喰壁の施工事例を具体的に提示できるかはひとつの判断基準です。実際のビフォー・アフターの写真や、どんな仕上げ方法を用いたのかといった説明を求めた際に、丁寧に対応してくれる業者は信頼度が高いといえます。

また、在籍している職人が左官職人かどうか、または協力会社に信頼できる左官業者がいるかも確認ポイントになります。

地域密着型か?点検体制や保証内容も比較

福岡での補修工事では、地域密着型の業者を選ぶことで、緊急時の対応やアフターフォローに安心感があります。実際に現場へ素早く駆けつけてくれるかどうかは、施工後のトラブル対応にも直結するため、重視したい要素です。

また、保証内容についても事前に確認しましょう。「施工から〇年間は無償補修対応あり」「塗膜保証のみで下地は対象外」など、業者によって差があります。契約前に保証書の内容を明示してくれるかどうかも、誠実な業者かを見極めるカギです。

できれば、点検サービスがついている業者や、施工後に無料診断を行ってくれる会社を選ぶと、長期的な視点で安心できます。

見積もり段階でチェックすべき3つの視点

契約前の見積もり時点で、以下の3つをチェックしておくとトラブルを避けやすくなります。

  • 工程と作業内容が明記されているか
    「下地処理込み」「何回塗りか」が不明瞭な業者は要注意。
  • 材料や仕上げ方法に説明があるか
    使う漆喰の種類や特性をきちんと伝えてくれるかどうか。
  • 見積もり以外の追加費用の可能性を説明しているか
    「やってみないと分からない」は危険なサイン。追加工事の条件を事前に確認しましょう。

丁寧な業者であれば、専門的な内容もかみ砕いて説明してくれます。「わかりやすく伝えようとしてくれるか」は、技術だけでなく信頼関係を築くうえでも重要なポイントです。

▼合わせて読みたい▼
福岡市で和風建築の外壁塗装を依頼するなら|美観と耐久性を守る専門業者の選び方

問合せはコチラ

福岡の漆喰壁トラブルは「おうちのかかりつけ医OHANA」にお任せください

福岡の漆喰壁トラブルは「おうちのかかりつけ医OHANA」にお任せください

福岡の高湿度や台風にさらされる環境下では、和風住宅の漆喰壁が想像以上に早く劣化してしまうことがあります。小さなひびや黒ずみでも、見逃すと深刻な構造トラブルにつながりかねません。大切なのは「気づいた今」こそが補修のタイミングだということです。早めの診断と対応が、美観と耐久性を守るカギとなります。

おうちのかかりつけ医OHANAでは、漆喰施工の実績豊富な左官職人が在籍しており、現地調査から仕上げまで一貫対応が可能です。DIYで済む軽度なトラブルの見極めから、下地補修が必要な本格施工まで、お客様のご不安に寄り添いながら、最適なご提案をいたします。

漆喰壁の黒ずみやヒビに気づいたら、ぜひ一度、「おうちのかかりつけ医OHANA」へご相談ください。問い合わせフォーム、メール、お電話でのご連絡、またはショールームへのご来店も大歓迎です。住まいを次世代へ美しくつなぐための一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

問合せはコチラ

お問い合わせ・お申し込みはこちら!

日本の住宅は他の先進国に比べ住宅の耐久年数が
著しく低いと言われております。
特に、お家の防水に関しては定期的なメンテナンスが必要です。
屋根・外壁の塗り替え工事のご相談はオハナへお任せください!!

『オハナ』とは、ハワイ語で家族・仲間という意味です。
家族のように親身にご対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!

    お問合せ内容
    必須



    ※フルネームでご記入ください。例:御花 太郎


    ※フルネームでご記入ください。例:オハナ タロウ


    ※半角数字7桁ハイフンなし例:8112207



    例:073-413-6523


    ※ご返信希望のメールアドレスをご記入ください。

    ご連絡方法
    必須



    ※ご相談内容を具体的にご記入ください。

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければ送信ボタンを押してください。