お役立ちコラム
福岡市中央区・西区・早良区で黄砂にお悩みの方は外壁塗装がおすすめ!黄砂対策に役立つ塗料・効果的なメンテナンスの方法とは?
福岡市で外壁塗装工事&屋根塗装&リフォーム工事なら
福岡市城南区の住宅塗装専門店の株式会社OHANA(オハナ)へ!
外装劣化診断士、代表取締役の庄嶋です!
おうちのかかりつけ医OHANAまでお気軽にご相談ください。
福岡市の中央区・西区・早良区に住んでいると、黄砂の付着で家が汚れてしまいます。黄砂が付着すると、次のことが起こります。
- 家の見栄えが悪くなる
- 外壁の機能が低下する
家に付いた黄砂を取り除くのは手間です。「汚れが目立たなくなったら良いのに」と思う方もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが「外壁塗装」です。外壁塗装をすれば黄砂が付きにくくなるため、家の汚れを目立たせたくない方に向いています。
今回のお役立ちブログでは、黄砂でお悩みの方向けに外壁塗装事情を中心にお話しします。
▼合わせて読みたい▼ |
福岡市中央区・西区・早良区の住宅は黄砂の被害が出やすい!付着する理由とは?
モンゴルや中国北部の砂漠地帯で発生した黄砂は、春にかけて偏西風に乗って日本に運ばれてくるのが特徴です。中でも福岡市中央区・西区・早良区は博多湾に面しており、大陸からの気流の影響を直接受けやすい地域です。しかも、比較的平坦な地形で黄砂が降下しやすい環境となっているため、黄砂が付着してしまいます。
外壁塗装すれば黄砂が付着しにくくなる!その理由とは?
外壁塗装をすると、黄砂の付着率を下げられます。主な理由は次の通りです。
- 表面のなめらかさの向上
- 静電気の抑制効果
項目ごとに詳しく内容を見てみましょう。
表面のなめらかさの向上
適切な外壁塗装を施すと外壁の凹凸が減り、黄砂の粒子が引っかかりにくくなるため、黄砂が付着しても自然と落ちやすくなります。高品質な塗料を使用すれば、効果が長期間持続するでしょう。
静電気の抑制効果
適切な外壁塗装をすれば、壁面の静電気の発生を抑制できます。静電気が減れば、黄砂の粒子が壁面に引き寄せられることも減るため、黄砂の付着を防ぐことが可能です。
黄砂対策による外壁塗装は日々進化している!昔とは違う!?
外壁塗装は日々進化しています。ここでは、主に2つのことを中心にお話しします。
- 黄砂対策に役立つ塗料
- デジタル技術
外壁塗装でどのような技術が使われているか、見てみてください。
黄砂対策に役立つ塗料
塗装技術の進歩により、効率的で高品質な施工が可能となっています。たとえば、光触媒技術を活用した塗料では汚れの付着防止が期待できるため、メンテナンスの手間を減らしたい方に便利です。
また、環境配慮型塗料では、VOC(揮発性有機化合物)の排出量を抑制してくれます。従来の塗料と同等以上の耐久性を保ちながら、室内環境を改善することも可能です。
デジタル技術
外壁塗装業界においても、デジタル技術の活用は進んでいます。ドローンを使用した建物診断や、3Dスキャニング技術による診断などが代表例です。建物の状態が細かくわかるため、最適な塗装方法を見極めやすくなるでしょう。
福岡市中央区・西区・早良区で外壁塗装する際は施工プロセスがある!どのような流れで進む?
外壁塗装の施工プロセスをお話しします。次の流れに沿って、進められることが多いでしょう。
- 事前調査
- 下地処理
- 塗装
- 竣工検査
どのような流れで外壁塗装が進むのか、詳しく見てみましょう。
1.事前調査
事前調査では「クラック・剥離の有無・雨漏りの痕跡」などをチェックします。見落としがあると、工事後に予期せぬ問題に発展する恐れがあるため、慎重に調査することが大事です。
2.下地処理
次に下地処理です。高圧洗浄により外壁表面の汚れを徹底的に除去した後に、クラックの補修とシーリング作業を行い、劣化している部分の補修を実施します。その後、下地の研磨と清掃を行い、塗装面の養生が済んだら完了です。
3.塗装
塗装では、気温や湿度などの環境条件を細かく管理することが重要です。福岡市の気候特性を考慮すると気温が10℃以下、または30℃以上の場合は作業を避けた方が良いかもしれません。
塗装は「下塗り、中塗り、上塗り」の3回にわけて行うケースが多いでしょう。ただし、場合によっては中塗りを飛ばすケースもあります。
4.竣工検査
竣工検査では、塗膜の均一性や仕上がりの美観、シーリング材の施工状態などを確認します。その他に、塗膜の密着性や防水性能の確認も重要です。
仕上がりが悪いと、塗装後の持ちが悪くなります。不具合を見つけたらその場で指摘し、手直ししてもらうことが大事です。
▼合わせて読みたい▼ |
外壁塗装後は品質管理とアフターケアを行えば長持ちする!何を行うと良い?
外壁塗装後は、品質管理とアフターケアを行うことで施工後の効果が長持ちします。長持ちさせるには、次のことを行った方が良いでしょう。
- 保証制度の活用
- 定期点検
何をすれば良いか詳しく見てみましょう。
保証制度の活用
専門業者の保証制度を活用すれば、対象期間内であれば手直しをしてくれるため便利です。専門業者によっては無償で手直ししてくれるケースもあります。
ただし保証制度は「使用する塗料、施工方法」によって異なります。保証書に施工内容や使用材料、保証範囲などが明記されていますので、内容を確認した上で活用しましょう。
定期点検
施工後の定期点検は、外壁の状態を継続的に監視し、早期に問題を発見するために不可欠です。通常は年2回の定期点検が推奨されており、中でも梅雨明けと台風シーズン後は被害が出やすいため要注意です。
なお、点検時は外壁表面の状態確認だけでなく、雨樋や換気口周りなどの付帯部分も含めた総合的な調査を行います。
地域の特性に応じたメンテナンスも外壁塗装後の効果を長持ちさせる上で大事!区ごとに対策の仕方を見てみよう!
メンテナンスで力を入れた方が良い箇所は、住んでいる場所によって異なります。
ここでは、
- 中央区にお住まいの方
- 西区にお住まいの方
- 早良区にお住まいの方
の3つにわけて見てみましょう。
中央区にお住まいの方
中央区の場合、建物が乱立しているケースも珍しくないため、ビル風による砂塵の付着がないかチェックした方が良いでしょう。さらに交通量も多いため、排気ガスによる汚れが付くことも珍しくありません。中央区にお住まいの方は、それらを考慮した上でメンテナンスすることが大事です。
西区にお住まいの方
西区の場合、海からの潮風対策を行わないといけません。塩害による劣化を防ぐため、定期的な洗浄と防サビ処理が必要不可欠です。また、海からの強風によって塗膜が剥がれてしまい、外壁の機能低下を招く恐れがあるため、それらを考慮しながらメンテナンスすることが重要だといえるでしょう。
早良区にお住まいの方
早良区では場所によって、最適なメンテナンス方法は異なります。山側では湿気対策と結露防止が重要となる一方、海側では塩害対策を行わなくてはいけません。地域の特性によって、メンテナンスの仕方を変える必要があります。
外壁塗装の仕上がりは専門業者の選定がカギ!何をチェックすると良い?
外壁塗装のクオリティを良くするには、業者選定が大事です。専門業者を選ぶ際は、次のことを知っておくと良いでしょう。
- 信頼できる専門業者の見極めポイント
- 見積書の読み方と比較方法
- 契約時の重要確認事項
何を見ながら専門業者を選ぶと良いかお話しします。
信頼できる専門業者の見極めポイント
まず、事業の継続性と安定性を示す指標として、創業年数や施工実績数を確認します。福岡市内での施工経験が豊富であることは、福岡市の気候条件や環境要因への理解が深いことを示す証となるでしょう。
また、従業員の技術研修制度の有無も、施工品質を左右する重要な判断材料です。従業員の育成を行っている専門業者は、人材育成に力を入れている証となるため、高品質での施工が期待できます。
見積書の読み方と比較方法
見積書は単なる価格比較だけでなく、工事内容の比較も大事です。見積書には使用する塗料の種類や数量、下地処理の方法、足場の設置費用、諸経費の内訳などが明確に記載されているか見ましょう。
また、支払条件や保証内容についても詳細な確認が必要です。相見積もりをする際は公平に比較できるよう、同じ条件で見積もり依頼をかけることが大事です。
契約時の重要確認事項
工事契約を締結する際は、書面で取り交わしましょう。口約束だと「言った言わない」でトラブルに発展してしまう恐れがあるからです。契約書には「工事期間・施工内容・使用する材料・価格・支払方法」などに加え、不測の事態が発生した場合の対応方針についても明記されているか確認しましょう。
とくに重要なのは、天候不良による工期の延長や、施工中に発見された予期せぬ劣化への対応方法についての取り決めです。専門業者によっては、追加支払を求めるケースがあります。金銭トラブルを防ぐ上でも、確認した方が良いでしょう。
外壁塗装で中央区・西区・早良区の黄砂から守りたい方は「おうちのかかりつけ医OHANA」に任せてください!
「おうちのかかりつけ医OHANA」は、黄砂の問題を解決するための外壁塗装を行うことが可能です。黄砂は建物の外壁に付着すると、徐々に劣化を引き起こし、美観を損なうだけでなく、建物の寿命も縮めてしまいます。当店では特殊なコーティング技術を用いて、黄砂の付着率を抑え、建物を長期的に保護することが可能です。
専門のスタッフが丁寧な現地調査を行い、建物の状態を考慮した上で、最適な塗装プランを提案します。使用する塗料は耐候性に優れていますので、黄砂だけでなく紫外線や雨風からも建物を守ることが可能です。
定期的なメンテナンスサービスも提供していますので、施工後も建物の状態を継続的にケアできます。塗装に関する勉強会も行っていますので、お気軽にご参加ください。
お問い合わせ・お申し込みはこちら!
日本の住宅は他の先進国に比べ住宅の耐久年数が
著しく低いと言われております。
特に、お家の防水に関しては定期的なメンテナンスが必要です。
屋根・外壁の塗り替え工事のご相談はオハナへお任せください!!
『オハナ』とは、ハワイ語で家族・仲間という意味です。
家族のように親身にご対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!