お役立ちコラム

糸島市の民泊施設でリピート率を上げるには見た目が大事!塗り替え時のポイントとは?

著者:庄嶋 善則

糸島市の民泊施設でリピート率を上げるには見た目が大事!塗り替え時のポイントとは?

福岡市で外壁塗装工事&屋根塗装&リフォーム工事なら

福岡市城南区の住宅塗装専門店の株式会社OHANA(オハナ)へ!


外装劣化診断士、代表取締役の庄嶋です!

おうちのかかりつけ医OHANAまでお気軽にご相談ください。

糸島市には、さまざまな観光客が訪れています。しかし糸島市で民泊をしているものの、リピート率が上がらないと頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。

リピートにつながらない原因として、施設の外観が挙げられます。たとえば、宿泊者が次のようなイメージを持つと、リピートされにくくなるかもしれません。

  • 施設が古くて嫌
  • 建物が壊れそうだから泊まるのが怖い
  • 色がイマイチ

施設の見た目は第一印象を決める重要な要素となるため、リピートしてもらう上で見た目を良くするのは大事です。とはいえ、見た目を良くする方法がわからない方もいるでしょう。

その際におすすめしたいのが「外壁塗り替え」です。外壁を塗り替えれば、建物のイメージを一新したり見栄えを良くしたりできます。

しかし外壁塗り替えを成功させるには、さまざまなポイントがあります。ポイントを無視して作業を進めると、出来栄えが悪くなるかもしれません。今回のお役立ちブログでは、糸島市の民泊における外壁塗り替えの重要性を見ながら、塗り替え時のポイントをお話しします。

問合せはコチラ

糸島市の民泊施設が抱える外壁の課題は多い!なぜ対策が必要?

糸島市の民泊施設が抱える外壁の課題は多い!なぜ対策が必要?

糸島市で民泊施設を運営していると、外壁にさまざまな問題が発生するため、対策しなくてはいけません。ここでは糸島市の地域性を見ながら、2つのことを中心にお話しします。

  • 海沿いエリアの塩害対策の必要性
  • 高温多湿な気候による劣化への対応

何に気を付けると良いか、詳しく見てみましょう。

海沿いエリアの塩害対策の必要性

糸島市の海沿いのエリアでは、塩害による外壁の劣化が深刻です。玄界灘からの潮風は建物の外壁に塩分を付着させ、外壁の劣化速度を加速させます。とくに二丈松末地区や志摩芥屋地区などの海岸線に近い施設では、早期の塗装劣化や腐食が発生しやすい環境にあります。

外壁の劣化を放置すると建物が利用できなくなり、営業できなくなってしまう恐れがあるため早めの対処が必要です。

高温多湿な気候による劣化への対応

糸島市特有の高温多湿な気候は、外壁材料の劣化を促進させる原因です。夏季の強い日差しは塗装の色あせや劣化を招き、梅雨時期の長期的な湿気は外壁材の内部劣化やカビの発生を招きます。気候による劣化を食い止めるのも、施設を長期的に運用する上で必要となるでしょう。

糸島市の民泊物件において外壁塗り替えするとメリットがある!リピート率のアップが期待できる理由とは?

糸島市の民泊物件において外壁塗り替えするとメリットがある!リピート率のアップが期待できる理由とは?

糸島市の民泊物件において外壁塗り替えを行うと、さまざまなメリットがあります。主な内容は次の通りです。

  • 宿泊単価アップ
  • 清潔感の演出

メリットの内容を項目ごとに見てみましょう。

宿泊単価アップ

糸島市内の事例では、塗装後に宿泊者が殺到して、一室あたりの宿泊単価が5,000円~1万円上昇した例も報告されています。

中でも海が見える物件や古民家物件は、宿泊者から注目されやすいため、よりいっそう外壁塗り替えが大事になるでしょう。気に入ってもらえれば、宿泊費がアップしてもリピートしてもらえます。

清潔感の演出

清潔感のある外観は、宿泊者の満足度向上に直接的に影響します。外壁塗り替えを実施した施設では「建物の外観から期待感が高まった」「周辺の建物と比べて際立って綺麗」といった好意的な評価が増加し、リピート率の向上につながっています。

糸島市の民泊施設を外壁塗り替えするポイントは塗料の種類と色!何を意識すれば良い?

外壁塗り替え時に重要なのが塗料選びです。塗料の種類によって、コスト・耐久性・色の見え方が違うからです。ここでは、次の2つを中心にお話しします。

  • 糸島の気候に適した塗料の種類
  • 施設の雰囲気に合わせた色彩選定

糸島市にどのような種類の塗料が適しているのか、色選びのポイントを交えながら詳しく見てみましょう。

糸島の気候に適した塗料の種類

糸島市の気候条件を考慮すると、高い耐候性と防水性を備えた塗料がおすすめです。たとえば、シリコン系塗料は基本的な耐候性と防水性を備えており、コストパフォーマンスに優れています。また、耐久性を求めている方はフッ素系塗料がおすすめです。耐用年数が15~20年間あるため、外壁を長持ちさせたい方に向いています。

耐候性・耐久性の高い塗料は、紫外線や雨風による劣化に強く、色あせや剥離が起こりにくいためメンテナンスの手間を省くことが可能です。従来の塗料と比べて2倍以上の耐久性を持つ塗料もあるため、メンテナンス間隔を広げたい方は使った方が良いでしょう。

施設の雰囲気に合わせた色彩選定

糸島市の民泊施設では、周辺の自然環境や建物の特徴に合わせた色にすることが重要です。たとえば、海沿いの物件では爽やかな白系や青系の色調が人気です。一方、山間部の古民家物件では、落ち着いた茶系や黒系の色調が好まれています。

糸島市の民泊施設の外壁塗り替えをする際は専門業者に任せるのがベスト!よくある質問を見て疑問を解決しよう!

糸島市の民泊施設の外壁塗り替えをする際は専門業者に任せるのがベスト!よくある質問を見て疑問を解決しよう!

自身で外壁塗り替えをすると、作業の時間が必要になるため民泊事業に割ける時間が減ります。さらに出来栄えが悪くなると自身で手直しをしたり、専門業者に依頼したりしなくてはいけなくなるため、無駄なコストがかかるかもしれません。最初から高クオリティの仕上がりを実現したいのであれば、専門業者に任せるのがベストです。

とはいえ専門業者へ依頼したことがなくて、さまざまな疑問を持つ方もいると思います。ここでは、3つのよくある質問についてお話しします。

  • 工事期間中も営業を続けられる?
  • 塗り替え後のメンテナンス頻度はどのくらい必要?
  • トータルの支払額を抑える方法はある?

回答も載せていますので、参考にしてみてください。

工事期間中も営業を続けられる?

工事期間中の営業については、工事の規模や施工箇所によって対応が異なります。一般的な2階建ての民泊施設の場合、全面的な外壁塗り替えに5~7日程度の工期が必要です。足場の設置や塗装作業による騒音、臭気の影響を考慮すると、営業の一時休止をおすすめしています。

ただし、建物の一部分ずつ工事を行う分割施工であれば、営業を継続しながらの工事も可能です。状況に応じて最適な工事計画を提案できます。

塗り替え後のメンテナンス頻度はどのくらい必要?

外壁塗り替え後のメンテナンス頻度は、使用する塗料の種類や建物の立地環境によって変わってきます。一般的なシリコン系塗料を使用した場合、年2回程度の定期点検と清掃がおすすめです。

とくに糸島市の海沿いエリアでは、潮風による塩分の付着が多いため、定期的な高圧洗浄による塩分除去が必須です。また、施工後には専門業者による詳細な点検を定期的に行うことで、早期の劣化を防ぎ、塗装の寿命を延ばせます。

トータルの支払額を抑える方法はある?

空き家活用や古民家改修に関する補助金制度を活用すれば、外壁塗り替えの支払額を抑えられるかもしれません。基本的に申請手続きは工事着工前に行う必要があり、必要書類の準備や審査に時間がかかる場合もあるため、早めに準備した方が良いでしょう。

なお、補助金申請のサポートを行っている専門業者に依頼すれば、申請要件の確認から必要書類の作成、申請手続きまでをサポートしてもらえます。複数の補助金制度を組み合わせることで、より大きな補助を受けられる可能性もあるため、施工前に情報収集しておくことが大事です。

外壁塗り替え後の効果を持続させるためのメンテナンス方法

外壁塗り替えを行った後、その美観と耐久性を長く保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。適切なケアを行うことで、塗装の寿命を延ばし、次回の塗り替えまでのコストを抑えることが可能です。ここでは、外壁の状態を維持するための具体的なメンテナンス方法を解説します。

定期点検と清掃がメンテナンスの基本

塗り替え後も外壁は自然環境の影響を受け続けます。半年に1回程度の定期点検と適切な清掃を行うことで、早期に問題を発見し対処できるため、外壁の寿命を大幅に延ばすことが可能です。

  • 定期点検のポイント
    ひび割れや塗装の剥がれ、塗膜の劣化がないかを確認します。特に、窓枠や配管周りなどのシーリング材が使用されている部分や、紫外線が強く当たる南向きの壁面は注意が必要です。
  • 清掃方法
    高圧洗浄機を使用して外壁表面の塩分や埃を除去します。特に、海沿いの施設では潮風による塩分の付着が外壁劣化の大きな要因となるため、定期的な清掃が欠かせません。また、梅雨時期の湿気や汚れが外壁に溜まると、カビや苔が発生しやすくなるため、早めの対応が大切です。

塗装の再施工時期を把握して計画的に対応

どんなに高品質な塗料を使用しても、外壁塗装には耐用年数があります。塗料の種類によって再塗装のタイミングを把握し、計画的に対応することで、建物の美観と耐久性を保てます。

  • 耐用年数の目安
    • シリコン塗料:10~15年
      コストパフォーマンスに優れ、住宅や中小規模施設に多く使用されます。
    • フッ素塗料:15~20年
      耐候性が高く、紫外線や雨風に強い特性を持つため、メンテナンス間隔を広げたい場合に最適です。
  • 塗り替えのタイミング
    色あせやひび割れ、チョーキング現象(外壁を触ると白い粉が付着する状態)が見られた場合は、再塗装を検討するサインです。これらの劣化を放置すると、塗膜の保護機能が失われ、外壁そのものの劣化を招くため注意が必要です。

保証期間を活用してメンテナンス費用を抑える

外壁塗り替えを依頼した専門業者が提供する保証期間を活用することで、必要なメンテナンス費用を抑えることができます。

  • 保証内容の確認
    保証期間内であれば、再塗装や修理が無料または割引料金で対応してもらえる場合があります。施工時に保証内容を確認し、問題が発生した際は早めに業者へ相談しましょう。
  • 定期点検の推奨
    保証期間中に定期点検を受けることで、保証の範囲内で早期修繕が可能になることがあります。また、業者によってはメンテナンスプランを提供している場合もあるため、施工後に利用を検討するのも一つの方法です。

適切なメンテナンスで外壁を長持ちさせましょう!

外壁塗り替え後のメンテナンスは、建物の美観と耐久性を維持するために必要不可欠です。定期的な点検と清掃、計画的な再塗装を行うことで、外壁の寿命を延ばすことができます。

糸島市で民泊のリピート率を上げたい方は福岡の「おうちのかかりつけ医OHANA」にご相談ください!

糸島市で民泊のリピート率を上げたい方は福岡の「おうちのかかりつけ医OHANA」にご相談ください!

民泊施設の塗装実績のある「おうちのかかりつけ医OHANA」では、豊富な経験と専門知識でお客様のニーズを叶えながら塗り替えます。当店では糸島市の気候特性を熟知した上で、最適な塗料選定から施工後のメンテナンスまで、一貫したサポートを提供いたします。

海沿いの民泊施設における塩害対策や、古民家物件の風合いを活かした塗装など、建物の特性に応じて細やかな対応が可能ですので、安心してご依頼いただくことが可能です。外壁塗り替えによるリピート率向上をお考えの方は、無料相談・見積もりをご検討ください。専門のスタッフが現地調査を行い、最適なプランをご提案します。​​​​​​​​​​​​​​​​また、一般の方向けに塗り替えの勉強会も行っていますので、お気軽にご参加ください。

問合せはコチラ

お問い合わせ・お申し込みはこちら!

日本の住宅は他の先進国に比べ住宅の耐久年数が
著しく低いと言われております。
特に、お家の防水に関しては定期的なメンテナンスが必要です。
屋根・外壁の塗り替え工事のご相談はオハナへお任せください!!

『オハナ』とは、ハワイ語で家族・仲間という意味です。
家族のように親身にご対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!

    お問合せ内容
    必須



    ※フルネームでご記入ください。例:御花 太郎


    ※フルネームでご記入ください。例:オハナ タロウ


    ※半角数字7桁ハイフンなし例:8112207



    例:073-413-6523


    ※ご返信希望のメールアドレスをご記入ください。

    ご連絡方法
    必須



    ※ご相談内容を具体的にご記入ください。

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければ送信ボタンを押してください。