お役立ちコラム

窓ガラスの防犯フィルムとは?メリットと注意点を解説

著者:庄嶋 善則

窓ガラスの防犯フィルムとは?メリットと注意点を解説

福岡市で外壁塗装工事&屋根塗装&リフォーム工事なら

福岡市城南区の住宅塗装専門店の株式会社OHANA(オハナ)へ!


外装劣化診断士、代表取締役の庄嶋です!

おうちのかかりつけ医OHANAまでお気軽にご相談ください。

空き巣の侵入経路は窓からが多いといわれており、窓に関する防犯対策はとても重要です。何かしらの方法を取りたいが、決めかねているという方も多いでしょう。そこで今回は窓ガラスを交換せずに防犯力をあげられる防犯フィルムについて、詳しく説明します。

防犯フィルムとはそもそも何なのか、貼るメリットや注意点、DIYで貼る場合と業者に依頼する場合の違いなどについても触れますので、参考にしてみてください!

▼合わせて読みたい▼
福岡市は外壁塗装の訪問販売が多い!悪徳業者の特徴や信頼できる専門業者を探す際のポイントも!

問合せはコチラ

窓ガラスの防犯フィルムとは?

窓ガラスの防犯フィルムとは?

窓ガラスの防犯フィルムはガラスの強度をあげて割れにくくするものです。なんの保護もされていない窓は簡単に割れてしまいますが、防犯性能の高い防犯フィルムなら、割るのに5分以上はかかるでしょう。

「結局割れるんじゃないか!」と思う方もいるかもしれませんが、空き巣はすぐに侵入できない窓をとても嫌がります。どうにか割ろうとしている姿を見られる可能性が高いし、強引に割ろうとすれば何度も思い切り叩く必要があるため、目立ってしまうからです。

防犯フィルムと防犯ガラスの違いは?

防犯フィルムは既存のガラスに貼り付けて防犯性をあげるもので、防犯ガラスはガラスそのものに特殊な加工が施されています。2枚のガラスの間に中間層を挟み込むものが一般的ですが、その他の方法で強度をあげているものもあるでしょう。

いずれにしても防犯フィルムより防犯ガラスの方が高く、料金は5倍から10倍ほどの差があります。下手に安い防犯ガラスを貼るくらいなら高品質な防犯フィルムを貼った方が、防犯性が高い場合もあるため、注意してください。

ちなみにどちらも飛散防止フィルム・飛散防止ガラスとは似ているようで違います。防犯フィルムと防犯ガラスは飛び散りにくくもなりますが、飛散防止フィルム・飛散防止ガラスは飛び散りにくくするだけで大幅に強度があがることはありません。

飛散防止フィルムと防犯フィルムの違いは?

飛散防止フィルム・飛散防止ガラスは防犯のためにあるものではなく、台風や強風の影響などでガラスが割れた時に、室内にガラスが飛び散らないようにするものです。たとえ割れてもガラスがひしゃげるだけであったり、まとめて落ちたりするため、ガラスの破片が雨のように降り注ぐことはありません。

窓ガラスの防犯フィルムを貼るメリットは?

窓ガラスの防犯フィルムを貼る最大のメリットは冒頭でもお話したとおり、ガラスの強度をあげて侵入を防ぎやすくなる点です。一般的な住宅を狙う空き巣は5分以内に侵入できなければ70%の確率で諦め、10分いないに侵入できなければ90%諦めるといわれています。

飛散防止効果もあるため、多少割れたとしても貫通して完全に破壊されるまでには時間がかかります。飛散防止フィルム・ガラスと同じく、台風や強風時の2次被害を防ぐ効果も期待できるでしょう。

多くの防犯フィルムは透明性が高いため、防犯フィルムを貼ったからといって視界が悪くなったり、日当たりが悪くなったりはしません。気になる場合は事前に可視光線透過率(透明度に関係する光の透過率)を確認してみてください。

中にはUVカット機能が備わっている防犯フィルムもあります。UVカット機能があれば畳やカーテン・フローリングの日焼けや、プラスチック製品の紫外線による劣化などを防ぎやすくなるでしょう。

防犯フィルムをDIYで貼る場合の選び方

防犯フィルムをDIYで貼る場合の選び方

防犯フィルムをDIYで貼る場合、選ぶ上で重要なのは強度と大きさです。強度に大きく関わるのは分厚さなので、350ミクロン以上の厚さがあるものを選びましょう。世の中には「防犯フィルム」として販売はされているものの、薄すぎて簡単に割れてしまうものもあります。

大きさに関してはできるだけ大きい方が効果も高く、小さすぎると防犯対策になりません。窓のカギ付近に防犯フィルムを貼りたい場合は、最低でもA3以上のサイズがあるものを選びましょう。小さすぎると防犯フィルムが貼られていない場所から割られて、カギを開けられてしまいます。

防犯フィルムをDIYで貼る場合の注意点

防犯フィルムは耐用年数があり、多くの製品は10年に1度は貼り替える必要があります。防犯ガラスも同様に耐用年数があるため、どちらを選んだとしても半永久的に機能するものはありません。

防犯フィルムを貼る時は窓の汚れにも気を付けてください。接着面が汚れていると密着率が落ちて、防犯機能も弱くなってしまいます。大きな凹みやヒビがある場合は、防犯フィルムを貼る以前にガラスの交換が必要になるでしょう。

もう一つ注意したいのは、高性能な防犯フィルムほど扱いにくく貼りにくい点です。特に高機能なものは市販されておらず、業者が取り扱うことを前提としているため、DIYでは設置できません。

業者に防犯フィルム工事を依頼するメリットは?

業者に防犯フィルム工事を依頼するメリットは?

業者に防犯フィルム工事を依頼すれば、防犯性はかなり高くなります。ガラス全面に防犯フィルムを貼れる上、プロ用の防犯フィルム(CPマークが付いているもの)を使えるため、安心です。設置で失敗するリスクもなく、綺麗に貼ってもらえます。防犯フィルムを貼り付けるのと同時に、補助錠などを追加して防犯性を高めることも可能です。

▼合わせて読みたい▼
福岡市における外壁塗装業者の訪問販売のリスクと注意点

防犯フィルムのCPマークとは

CPマークとは行政(警察庁・国土交通省・経済産業省)がガラスメーカーや、防犯支援団体と連携して認定している防犯性の高さを示すものです。防犯フィルムの場合は350ミクロン以上のものでなくてはいけません。更に防犯フィルム施工技能者(国家検定技能士)が、厚み5㎜以上のフロートガラス、もしくは3㎜厚複層ガラス(該当する性能評価試験に合格したものに限る)に貼り付けることを、前提としています。

貼り付けるには資格が必須なので、一般向けには販売されていませんし、全面貼りが前提なので部分貼りは認められていません。窓ガラスの構造によっては補助錠の設置も必須です。

すべてをクリアしたものには防犯フィルムにCPマークが付いています。CPマークが付いていること自体も重要で、CPマークを確認した時点で侵入を諦める空き巣も多いでしょう。

CPマークを付ける上では製品に対して防犯性能実験も行われており、「こじ破り試験」「焼き破り試験」で攻撃から5分以上、「打ち破り試験」において攻撃から1分以上耐えられるものを合格としています。

警視庁が推進している防犯対策の方法

警視庁が推進している、防犯フィルム設置以外の防犯対策方法についても解説します。まずもっとも重要なのは施錠です。玄関口だけでなく、窓もすべてカギを閉めましょう。せっかく防犯フィルムを貼っても意味がありません。昔は合鍵をドアの近くに隠している方も多くいましたが、そうした行為も控えるべきでしょう。

補助錠を付ける(2つ以上カギを付ける)、窓の外側にシャッターを設置するのも有用です。特に自動シャッターは外側から開けられないようになっているし、ガラスより打ち破るのは難しく、中の様子を確認できないため、防犯性能が高くなります。

窓や玄関にセンサーライトを付けて死角を減らし、侵入者を目立ちやすくさせるのも良いでしょう。死角を減らすなら、塀を見通しの良いフェンスに交換するのも有効です。庭先に砂利を敷いて、歩くだけで音がなるようにするのも良いでしょう。

前述のCPマークが付けられているもので保護したい場合は、防犯フィルムだけでなく、CPマークが付いたサッシ・カギ・シャッター・ドアに交換すると防犯力が高まりオススメです。防犯対策について色々と悩んでしまう場合は、ある程度予算を決めた上で防犯フィルムを設置できる業者に相談してみるのも1つの手です。

防犯対策はおうちのかかりつけ医OHANAにおまかせ!

防犯対策はおうちのかかりつけ医OHANAにおまかせ!

窓ガラスの防犯フィルムは、空き巣対策に大変有効な手段です。防犯フィルムを活用することで、侵入を大幅に遅らせるだけでなく、台風や地震などの自然災害時にもガラスの飛散を防げます。特に高性能な防犯フィルムを業者に依頼して施工することで、防犯性をさらに高めることが可能です。

おうちのかかりつけ医OHANA」では、専門の技能士による丁寧な施工で、安全・安心な住環境を提供しています。また、補助錠やシャッター設置といった追加の防犯対策も一緒にご提案可能です。

お問い合わせはフォーム、メール、電話、またはショールームへのご来店で受け付けております。不安な点や具体的な防犯相談がございましたら、ぜひ一度ご連絡ください。住まいの安全を全力でサポートいたします!

問合せはコチラ

お問い合わせ・お申し込みはこちら!

日本の住宅は他の先進国に比べ住宅の耐久年数が
著しく低いと言われております。
特に、お家の防水に関しては定期的なメンテナンスが必要です。
屋根・外壁の塗り替え工事のご相談はオハナへお任せください!!

『オハナ』とは、ハワイ語で家族・仲間という意味です。
家族のように親身にご対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!

    お問合せ内容
    必須



    ※フルネームでご記入ください。例:御花 太郎


    ※フルネームでご記入ください。例:オハナ タロウ


    ※半角数字7桁ハイフンなし例:8112207



    例:073-413-6523


    ※ご返信希望のメールアドレスをご記入ください。

    ご連絡方法
    必須



    ※ご相談内容を具体的にご記入ください。

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければ送信ボタンを押してください。